個別表示

全日本鍼灸学会東北支部研修会

今年も11月を迎え、毎年恒例の全日本鍼灸学会東北支部福島地区の研修会の時期となりました。



開会での武藤永治支部長のごあいさつ。
理療一筋に生きられる武藤先生のブログは読み物としても資料としても大変勉強になります。

県内に三校ある鍼灸学校・養成施設の学術交流を目的としたこの日の研修会では、
・福島県立盲学校専攻科
・福島医療専門学校鍼灸科
・国際メディカルテクノロジー専門学校鍼灸師科
以上の三校の学生さんによる臨床研究が発表されました。

学生のうちからこのような発表の経験を踏まれ、また聴講する機会に触れられることは大変貴重な事と思います。

学校を卒業され、実社会で臨床に携わると、このような研修の場から遠ざかってしまう先生も実際はとても多いのです。

東北支部指定B講座として、

国際メディカルテクノロジー専門学校で教鞭を執っておられる工藤征一郎先生による、
 サイバネティックス再考
  フィードバック機構から眺める東洋医学

日本鍼灸理療専門学校教諭 木戸正雄先生による2題、
 脈診の基礎
 変動経絡検索法

以上の講演がありました。

<工藤先生のご講演>
お話し頂いた内容はダイジェストとしては大変わかりやすく、興味を持って勉強してみようと思わせるに十分な内容でした。数学とも哲学ともとれる理論展開は、講師の先生のもつ相当高い知性が感じられました。

(理論は超ドライですが、スライドにサイボーグなんとかのキャラを使うあたり・・・また多くの学生に慕われるという事実・・・また難解な講演も講師自身が楽しまれて話している様子も伺われ、すばらしい人間味が感じられました)

人間は様々な体の調整機能によって営まれていて、
その仕組みは実に複雑で精妙・膨大なものなのです。
それゆえこの理論について1時間の講演時間というのは大変短く、次回に機会があればぜひ脳や各器官などの働きや体の機能についてお話しを聴かせて頂きたいと思いました。


<木戸先生のご講演>



木戸正雄先生の講演は、ややもすると敬遠しがちな脈診に関する2題でした。
私も脈診は必ず使いますが、いまだにわからないことばかりです。祖脈はともかく六部定位脈診となると、診る方の体調もすぐれないと比較に苦心するときもあり・・・修行が足りないのでしょうが(汗)、なかなか苦労します。

相克の脈診は素直に左右を比べればいいと・・・相生はやはり親・子の2部位を比べるべし、というのは目からウロコでした。

6部位をいっぺんに比べるからわかりにくいのであり、相生・相克とも2部位比較であれば、なかなか容易に脈を診られるようです。

木戸先生も講演中に駄洒落を飛ばす・・・人間味のある先生でした。話す方も楽しまれ、聴く方も勉強になってしかも楽しい、そんな貴重な3講演でした。