個別表示

体外受精に関しての鍼灸の治療間隔

ここ数年、自然妊娠を目指している方よりも、体外受精での成功率を上げたいための治療を望む方が多くいらっしゃいます。

究極の生殖医療、といえど成功率があまり高くないため、少しでも体を良い状態にして、採卵や胚移植に臨みたい、というかたが非常に多いようです。

また、原発事故による放射能問題も少なからず影響があるようで、数年待って放射能問題が落ち着いてから子をもうける、というように若い患者さんより、ある程度治療も進んでいる高齢不妊の方が多く来院されています。


当院の患者さんのうち、体外受精などのART(補助生殖医療)を受けられている施設で多い順は、

1)乾マタニティクリニック様
2)国際医療福祉大学リプロダクションセンター様
3)宇都宮中央クリニック様、同数で加藤レディスクリニック(KLC)様、

となっています。

当院では、一般的な管理(刺激)排卵誘発周期、ホルモン補充周期による移植、KLCのような自然周期採卵・移植、など、様々な患者さんが来院されており、それぞれ通院されている施設の治療の特色に合わせた鍼灸治療を行っています。


・卵質を改善したい場合

採卵後、受精させても分割が遅い、停止する。
何度移植しても成功しない。
35歳以上の女性、または2回以上の移植不成功。

上記の場合は、最低半年間(できれば8ヶ月)以上前から鍼灸治療を開始し、最初の3ヶ月は週に2回〜2週で3回の鍼灸治療が効果的です。

3ヶ月後からは、だんだんと治療間隔を開けて週に一回くらいにします。

なかなか文章では伝えきれないものですから、当院では、

・栄養のたくさん入った良質の胚(胚盤胞)と、

・一見するとフラグメントの少ない良好な胚なのですが、実は栄養の希薄な胚(胚盤胞)

を、特殊な蛍光染色をして撮影した写真2枚を教材にして説明しています。

なぜ何度もグレードの良い胚・受精卵を移植しても妊娠しないのか・・・?

その原因の一つに、着床した胚が、自ら生きづき始めるまでの間、絨毛や胎盤から栄養を貰うまでは自らの栄養で生きていく事になります。

目で見て判断する胚のグレードには胚の栄養状態は分からず、形態や分割時間(速度)だけでは、実際の妊娠に結びつく良好胚かどうか分からない、と言うことになります。

加藤レディスクリニックでは、幹細胞を卵巣に移植して新生血管を作り、卵巣機能を改善する研究を厚生労働省に申請しています。

卵巣内の血行を改善することが、たとえば高齢不妊患者の卵巣機能を改善するとか、卵質を改善することに繋がる示唆になります。

鍼灸では、冷えを改善し、体質を改善することによって卵巣内を含む骨盤内の血行を特に改善します。
それによって卵子に栄養を供給しやすい環境を整えます。


移植に関しての成功率を上げるための治療については、また後日書かせて頂きます。