福島県白河市の鍼灸院、日常の鍼灸治療の診療日記や、学会参加記、趣味の日記
さかのぼって、7月22日に開催された鍼灸師会の講習会の模様を書いてみます。 第一部の講演は、第二次日本経穴委員会作業部会委員の浦山 久嗣先生によるご講演です。演題は「WHO標準化会議の概要と注目経穴」。
経穴の位置や取穴方などの国際統一の動きは、実は大変古く、日本経穴委員会の発足は1965年。実に40年前だったそうです。
2003年のフィリピン・マニラ会議をはじめに、北京、京都、大田(韓国・デジュン)、大阪、東京、ほか韓国2回、中国1回の非公式会議、TFT会議を行い、昨年10月31日から11月2日まで、つくば市・つくば国際会議場で標準化公式会議が開催されました。
このときの参加国は、
・日本、中国、韓国、アメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、モンゴル。
このときの参加団体は、
・アメリカ東洋医学協会(AAOM)、世界鍼灸学会連合会(WFAS)。
世間一般的に『鍼灸の本場は中国』という観念が浸透していると感じますが、これまでの非公式、公式会議の開催地や回数を見ますと、実は日本の鍼灸医学は世界でもトップでイニシアティブを握っていることがわかると思います。
浦山先生の講義では、こういった標準化会議の歴史の流れから、標準化作業での成果である取穴の骨度法の統一や、代表的な経穴の話題についてお話しいただきました。 第二部は、日本鍼灸師会元学術部長で、筑波技術大学鍼灸学科非常勤講師の松本弘巳先生です。この先生を知らない人はモグリ、というくらい高名な先生です。
陰の腹・陽の腹、といった東洋医学独特の診察法から、聴診・打診の実際の方法まで、実技を交えて詳細にお話しいただきました。
西洋医学では、腹診から固有臓器の形状や位置、大きさ、腫脹などを診ますが、東洋医学の場合は、腹直筋の緊張状態や熱感・冷感なども考慮して診断の手がかりを探ります。
鍼灸師の腹診というと陰陽虚実の東洋医学ばかりを意識しますが、“腹部大動脈に動脈瘤があった場合は・・・”などと東西医学に偏ることなくより実践臨床に即したお話をしていただきました。
写真提供:山内隆一先生(会津若松市・保健堂治療院)
個人的趣味まみれのブログで、読むビタミンにはほど遠い方向へ傾いているブログではあります、、、。
さて、、書くのが遅くなってしまいましたが、今度の日曜、22日には郡山市・文化センターにて福島県鍼灸師会・夏季学術講習会が開催されます。
開催要項については福島県鍼灸師会・活動報告をご覧ください。
22日に開催する内容は午前・午後の2部構成です。
午前中の1部は、第二次日本経穴委員会作業部会委員の浦山 久嗣先生によるご講演です。
昨年11月に開催されたWHOの経穴国際会議のトピックスを中心にした話題をご講演いただきます。
鍼灸というと国際的にローカルな医療と思われがちですが、そうではありません。
副作用の心配がない、また高価な医薬品や検査機械・器具を使わないローコストな治療が可能と言うことで、全世界的にみても代替医療として日本での普及以上に行われている医療です。
しかしながら、治療に用いる経穴(ツボ)の位置などの認識が国際間で違う場合があるという問題がありました。これをWHOの国際会議で統一しようとする動きがあり、その最先端会議の内容を県内鍼灸師・鍼灸学校学生・鍼灸に興味のある医師、歯科医師、助産師、看護師などにお話しいただこうというものです。
関連記事→(社)全日本鍼灸学会の該当ページ
(講演とは直接の関係はないですが、私は全日本鍼灸学会のwebマスターをしていて、第二次日本経穴委員会・坂口俊二先生から原稿と写真をいただいて上記ページを作りました)
第二部、午後のご講演は、腹診の実際について、この分野での日本でのエキスパートである日本鍼灸師会・元学術部長の松本弘巳先生のご講演です。
レントゲンやCT,また血液検査などを行わない鍼灸治療では、古来から体から得られる切診などでの情報が頼りでした。
しかし、現実的に実技を含んだ術を実際に学んだ先生は非常に少ないのではないでしょうか?
松本先生の腹診では、東洋医学に偏ることなく、膨大な解剖学的・病理・生理学的知識に裏付けられた東西融合的な腹診をお話しいただきます。
片田舎で毎日の診療に追われていると、鍼灸を含んだ医療の国際的な空気を読むことも難しいと思います。また老練な大先輩の臨床をじっくりと直に見ることも難しいものです。
今度の日曜日に開催される講習会が楽しみです。
6月16日(土)は、鍼灸師会の先生のなかでも気の合う7名の先生方と1泊の合宿で勉強会をしてきました。
勉強会とはいえスタートからアルコールが入る、車座での座談会中心の親睦会といった趣の集まり。
この日は、毎度おなじみの郡山市・みずほ旅館が会場。福島市から、いわき市から、地元郡山市から、また矢吹町から土曜の診療を終えてメンバーが集まります。
非常勤の講師で行っている郡山市の国際メディカルテクノロジー専門学校鍼灸科の第一期卒業生の一人もめでたくこの春に鍼灸師会の入会し、生きた臨床を勉強しに初参加してくれました(生きた臨床・・・というか、、そんな堅苦しい集まりではないのですが)。
みずほ旅館さんはつい最近大浴場を新設し、しかし料金はそのまま(1泊で6000円くらいだった)・・・。料理もいいし本当にリーズナブルなおすすめ旅館です。
ただ、新設の大浴場だったところは、わが合宿メンバーのお気に入りの大広間(通称:タコ部屋)。
大広間がなくなってしまったことは非常ぉ〜に残念ではあります。
さて・・・今回も盃を重ねるごとに実践の臨床のコツのような一言が参加者の皆さんからぽろぽろ出てきます。
EDの治療話・・・、不妊症、特に女性だけ治療した場合と、同時に夫である男性も治療した場合の効果についてなど非常に興味のある内容の話が聴けました。
(統計に裏打ちされた根拠のある話だけではなく、実践的な日常の臨床という観点から術者の印象だけのような、“やった・効いた・よくなった”などエビデンスから離れた話は、なかなか聞く機会はなく、非常に貴重な生情報です)
教え子(とはいえ私より年上なのですが)も参加してくれた有意義な勉強会でした。