趣味

バイクメンテ 職人たち

梅雨のような天気が続き、晴れたと思ったらすぐ雨。蒸し暑く、時には肌寒い、そんなある日の日曜日の午後、友人宅に集まってバイクのメンテなんかを行ったりしてました。

登場人物(1)
 バイク屋さんではありません(笑) 毎度メンテでお世話になっている、メカニックのM君。バイク好きも末期症状を呈し、現在RZ350Rをレストア中。愛車は、カワサキZZR1100、ヤマハRZ250RR,ホンダ・ディグリー250、スズキ・シュート50、他にレストア中のヤマハ・HT90、ヤマハ・XZ400D、部品取りにヤマハ・RZ250R。他に現在レストア中のRZ350R。
 メンテ会はいつもM君宅のガレージで行っておりますが設備がすごい。写真はサンドブラストでマスターシリンダーやキャブレターを研磨しているところ。サンドブラストの他、コンプレッサーが2台、そのほかもろもろの特殊工具がずらり。ないものは、タイヤチェンジャーとバランサー、油圧プレスくらいかもしれません。
 M君は大学も工学部出身で、精密機械を作る会社に勤めています。性格上からもとても緻密で正確な仕事を得意としています。4連キャブレターのオーバーホール、同調やサスペンションの分解清掃などなど、大変お世話になっています。
 ただいま首の調子が悪く、当院でメンテ中です。ツナギでなく暑いときにはTシャツで作業しますが、そういうときはTシャツの下に湿布を貼っているのが透けて見えます(ちょっぴり悲壮感が漂います)

登場人物(2)
 水道設備屋さんが本業のK君。前述のM君同様、高校からの同級生でもあります。K君とは白河高校時代では弓道部で3年間一緒。彼はインターハイ(静岡)やら国体(島根国体)出場の猛者ですが、弓道というメンタル・スポーツからは想像もできないような大雑把な性格で、、というと聞こえが悪いですが、細かいことは気にしない、そして大意を酌み取るというナイスガイです。
 緻密・正確なM君に対し、こちらはチカラワザが身上。。。ナメてしまって外せない、どうしようもないボルトや、固くて硬くて、、どうしても回らないネジを回したり、切った、ねじった、溶かした、、どっちかというと破壊系が得意で、『人間プライヤー』の異名もあります。そんな特技のため重宝され、難儀しているときには電話一本ですぐ来てくれる強力無比な助っ人。まるでマグマ大使(古いですね〜)のような友人。三種の神器はプライヤー、サンダー、モンキーです。
 写真は錆びて穴が明いたRZの燃料タンクを溶接しているK君。荒っぽい仕事が似合うK君ですが、仕上げはなかなかのものです。(今回は溶接できなかったですが)

登場人物(3)
 M君宅愛犬のH君です。性別♂ ほか出生などは不明。年式はけっこう古くすでに老犬の部類に入ります。動物好きなM家に来てからは家族からかわいがられ、大変幸福なワン公だと思いますが、、、、もし人間語を話せたら、、、『Mがよぉ、、またバイクじりしててぇ、、排ガスやら変なケミカルの刺激臭でよぉ、、、参ってるわけよぉ、、、』と言ったか言わずか?
 もともと寒いところの犬のDNAが入っているのか、このフサフサの毛の量。もしかしたらオーバーヒート対策が必要かも知れません。
 犬小屋はガレージの前にあって車やバイクを守ってくれています。けっこうコワモテですが、毎度M君宅に通っていて、先日私も目出度く『お尻の匂いを嗅いでいただいた』ようで、あまり吠えられなくなりました。M君によると犬が相手の尻の匂いを嗅ぐと、お友達として認識した、と言うことらしいです。ホンマかいな?(汗)

さて、、我がバイクも寄る歳波に勝てず、細かいところにサビが浮いたりしてきまして、見苦しいので今回はホイールの塗装を行うことにしました。

ホイールを塗装する場合、塗装屋さんで焼き付け塗装(粉体塗装)するのがふつうですが、手配など面倒なので自分で塗装することにしました。

塗装する前に、塗ってはまずいブレーキのディスク・ローターを外すのですが、取り付けているボルトが硬くてこれがなかなか外れません。
簡単に外れたり、ボルトが弛んではまずいので、ゆるみ防止にロック剤という嫌気性の一種の接着剤でロックされています。

バーナーで炙り(ロック剤は熱に弱い)、6ミリの六角ソケットで外しましたが、、2本ナメてしまいまして(滝汗)どうにもならない状態に陥りました。

日曜になってM君宅に泣き込んだのですが、M君もお手上げ。
『Kを呼ぶか・・・』
こういう時のK君は本当に頼りになります。
『マグマ大使〜 マグマ大使〜 助けて〜♪』と呼ぶと、とりあえず県外にでもいない限りはすぐに駆けつけてくれます。

 今回はK君も手こずっていて、サンダーで削って角を作り、満身の力を込めてもプライヤーではボルトは抜けません。
 そこで第二弾の必殺技です。サンダーでボルトの頭を削って飛ばし、ローターをはずした後プライヤーで残ったボルトを抜こうというもの。
 盛大に火花が散ります。



 見事にボルトの頭が削り取られ、ここでプライヤーで残ったボルト本体を抜きます。『三瓶〜やってみるか?』とプライヤーを渡されましたが、私の力では全く弛まず。結局K君に抜いてもらいます。
 鍼灸師って、鍼しか握らないから何やってもダメですね(涙)



 無事にボルトも抜けまして、M君がボルトの穴をタップでさらい、綺麗にしてるところです。こういう細かい仕事はM君ならではのもの。



その後、無事にホイールを持ち帰り、自宅のベランダで塗装しました(写真はあとで・・・)

白河MEN例会

4月16日、我が白河MENの臨時例会です。

昨夜は遅くまで長夜の宴を繰り広げ、この日は9時半に関の森公園に集合のはずが、私、遅刻してしまいました(汗)

すでに高川さん、千葉の我孫子から長瀬さん(昨夜の長夜の宴参加者)、広野さん親子が会場の水車小屋にいらっしゃいました。。

遅くなってすみません、、、m(_ _)m

と挨拶し、早速粉をわけて打ち始めの段取りをします。

今回の粉は、
・高川さんが用意したオーストリア産、スイスで石臼挽き。
白っぽい粗挽きで美味しそうです。
スイスでは蕎麦の栽培はしていないそうで、お隣のオーストリアから輸入したものを高川さんが石臼で自家製粉しているそうです。

私が用意した、西郷村:追原庵の追原蕎麦石臼挽き粉。
高川さんの粉とは対照的な、褐色の蕎麦粉。
粗挽きよりは細かい中挽きかな?と言う粉です。



今日の水車小屋は、実はすでに『白河蕎麦の会』さんが予約してあって他の団体や個人は使うことが出来ないはずでした。
ところが幸運にも、白河蕎麦の会の事務局をしている澤井さんは我が白河MENの会員でもあるので、ご好意で共同で使わせて頂けることになりました。




水回し→こね→伸し→四ツ出し→本伸しと進み、畳む前に厚さを確認する高川さん。アマチュアからプロになった瞬間がかいま見えます。

このあと芸術的な“切り”と進むのですが、、、
高川さんは左利き、、つまり専用包丁が必要なのですが、、、空輸するには刃物ですから問題があって、今回は持ってこなかったのです。



結局、、『悪いけど三瓶さん、今日はここで交代して切ってね♪』
で、なんと私が切る役に(汗)

で、まぁなんとか切っている写真です。
(ちょっと太めですが、田舎蕎麦風味ということで)




Hさん親子。
蕎麦打ちはお子様には大人気。
Hさん一家は食べる方も大好きとか。
大樹くん・早紀ちゃん、がんばってます
後ろでは蕎麦打ちを優しく指導する澤井さん。




白河蕎麦の会さんの風景。
ここは相当アカデミックです。
蕎麦を本当に真剣に極めています。
あとで打った蕎麦を試食させて頂きましたが、青みがかった透明な蕎麦は本当に美味しかったです。



お待ちかねの試食タイム。
奥のテーブルは白河蕎麦の会さん。

個人的にはもうちょっと茹で時間を短くした方が良かったかな?と思いましたが、やはり高川さんが持ってきた蕎麦は最高に美味しかったです。
白っぽい実=“抜き”の状態で輸入された蕎麦の実は、たぶん外の甘皮も綺麗に落とされているだろう、それが香りが少ない原因かな?と思いました。

しかし小麦粉とは違う歯ごたえ・弾力、食味は最高です。

追原の蕎麦粉は、挽きぐるみということもあって香りも高く、これまた美味しかったです。




食後、みんなで記念撮影。

参加は、
・高川さん(スイス・ベルン)、長瀬さん(千葉・我孫子)、伊藤さんご一家、宇津木さん親子三代(真音ちゃん可愛かったなぁ)、オザワさん(那須塩原)、益子さん(茨城・日立)、澤井さん、郡山から広野さん親子、打ち逃げ(笑)で佐藤さん、私。

この日の会費は、大人一名500円(食べ放題)、お土産にご自身で蕎麦を打つときは粉代として800円(500グラム=5人前)をお預かりしました。

我が白河MENでは、このように低額で参加できる手作り麺を楽しんでいます。

ご興味のある方は当院が事務局になっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
電話0248-27-1846

次回は7〜8月くらいに西郷村で1泊グルメキャンプ+手作りピザの例会を予定しております。
詳細が決まりましたら、当院HPに掲載いたします。

白河MEN例会・高川さん一時帰国歓迎会

バタバタしていてブログの更新もおろそかになっていますが、手が空いたのでまとめ書きと言うことでm(_ _)m



スイスに移住した白河MEN(音が出るので気をつけてくださいm(_ _)m)代表の高川さんが一時帰国され、4月15日(土)16日(日)と二日間、ふるさと白河にいらっしゃいました。

『櫓で宴会やりたいなぁ〜』

『ついでに例会もやりたいなぁ〜』

リクエストがあったのでお膳立てして開催させて頂きました。
その模様なんか書かせて頂きます。

まずは15日(土)に開催した歓迎会から。

前夜祭ともいうべき高川さん歓迎会にて。

左が高川さん、右が深谷名人。

高川さんとは10年来の蕎麦打ちでのお付き合いです。
一緒に『白河MEN』を立ち上げ、一緒に粉遊びにはまりまして、そば、うどん、ラーメン、ピザなどを作り、粉のブレンドなど様々な研究を遊び心満点で楽しんできました。

高川さんは3年前にスイスに移住し、スイスで手打ちそばをはじめました。
その模様はテレビ朝日『ぽかぽか地球家族』で放映されました。

スイスで唯一の手打ちそば、高川さんのご活躍が期待されます。

写真は、高川さんと、白河MEN名誉会員の深谷名人。
深谷名人は全麺協認定の4段(国内最高段位)で、日本の素人蕎麦打ち界では知らぬ人はいないくらいの有名人。我が白河MENの指南役です。

今日の歓迎会の参加は、
・高川さん
・深谷さん
・古川さん
・澤井さん
・角田さん
・長瀬さん
・私、

お料理は櫓さん特製のスペシャルメニューで、特に和牛上肉とネギだけのホンモノのすき焼きには脱帽しました。
〆に釜玉(温)、ざるうどん(冷)でお腹を作り、高川さん以下、参加者大満足。

そして翌日の例会に続きます。