趣味

二輪ユーザー車検(福島陸運支局) 検査編

陸運支局での受付が済むと、検査のためにバイクを検査場に乗り入れさせます。

順路は赤の矢印と青の丸数字の通りです。



これまでの手順を陸運支局の略地図をもとに書きますと・・・

@自動車会館
  ・検査申請書を購入(略図で17の窓口)
  ・重量税印紙購入・納付書に貼り付け(12,13の窓口)
  ・検査手数料印紙購入(12,13の窓口)

A陸運支局(一番奥の受付カウンター)
  ・受付(略図で6の窓口)
  ・自動車検査表をもらい、記入
    ↓
  ・再受付
    ↓
   検査場へ行く

B検査場(計測コース:一番外側から進入)

以上となります。

検査場では、略地図、青のCの横に赤の細い縦線が2本ありますが、そこはブレーキのテスターです。

一旦停止すると検査官が来て、ローラーに前輪を載せるように指示します。

ブレーキをかけない状態で待っていると、『ブレーキかけて』とスピーカーで指示されるので、そこで強めにブレーキをかけます。

問題がないと、次はリアブレーキのテストを同じように行います。



写真は、これからブレーキのテストに入る二輪の方たち。二輪用に、コース上に2対の白の破線がありますので、その通りにバイクを移動します。

年式の新しいバイクの場合は、これ以前に排ガス測定があるようです。

この後は光軸検査になります。



光軸のテスター。
前回は事前にテスター屋さんで検査・調整をしましたが、そのときのヘッドライト高さと照射のデータを控えておいたので、自己流で調整しました。



このような感じで、検査官が手動で測定します。
ハイビームにしてください
と指示しますから、エンジンを始動してハイビームで照射します。



その後は、ウインカーなどの灯火類、クラクション、ハンドルロックのチェックなどから、外観検査に入ります。

仮ナンバーで受験された場合は、正式なナンバープレートの確認もありますので、必ず持参すること。

この一連の検査の時間は、約10分くらいでしょうか。



すべて合格したら、渡された書類一式を陸運支局の受付カウンター(継続検査(持込)交付と書いてあるカウンター)に出します。



待ち時間はおおむね10分くらいでしょうか。
真新しい車検証とステッカーが交付されます。

二輪ユーザー車検(福島陸運支局) 事前準備・受付編

本業の記事を書かず、相変わらず趣味の日記になってしまっておりますが・・・

2年ぶりにバイクの車検を受けてきましたので、備忘録として書いてみたいと思います。

特に福島陸運支局での二輪の車検について書いてみます。

車検を受けるにあたり、まず自分で行った整備は下記の通り。

・オイル交換
・前タイヤ交換(自分で手組で交換)
・マフラーをノーマルに戻した
・スクリーンをノーマルに戻した
・前後ブレーキのキャリパー、ピストンを磨いた
(パッド厚さ確認)
・クラッチフルード交換
・バッテリー充電
・セルモーター分解清掃、ブラシ磨き
・スイングアーム、リアサス・リンク分解清掃・給脂
・Fスプロケット増し締め
・チェーン清掃・給脂
・アクセルワイヤーを交換
(3CVは複雑な構造をしていて、故障予防のため後期型4CCタイプへ交換。そのため、右集中スイッチを薄型に交換)

受験日は4月17日(木)、3ラウンド(午後1時〜2時15分)。
今は便利なもので、ネットで検査の予約が出来る。

事前に用意するものは下記の通り
・車検証
・納税証明書
・新たな車検期間をカバーする自賠責保険証書
・定期点検整備記録簿
(決まった書式はないので、ネットで検索してダウンロードなどさせて貰うか、自分で作成)
・鉛筆、ボールペン、印鑑(認め印)
・上記を挟んでおくバインダーがあると便利

陸運支局となりの自動車会館で用意(購入)するもの
・継続検査申請書(35円)
・重量税印紙(5000円)+重量税納付書
・検査手数料印紙(1700円)

以上を用意して、必要に応じて記入し、陸運支局の一番奥のカウンター(ユーザー車検受け付け窓口)で受け付けする。

受け付け時に、
・【自動車検査票】を貰えるので、ここに必要事項を記入し、検査手数料印紙(1700円)を貼り、検査の予約番号を記入して再度受付窓口に提出する。

※通常、自動車会館での印紙、用紙類購入の前に陸運支局で予約受付を済ませると思いますが、そうすると印紙を買いに行き・・・再度陸運支局で自動車検査票記入・提出、と二度手間になるため、先に印紙・用紙を買っておいた方がよいと思います。

先のユーザー車検受け付け窓口で書類チェックの後は、自動車検査票に【継続検査】と印を押されて書類を一式返して貰います。

その後は検査ライン(一番外側の計測コース)に直行し、検査を受けます。

白河MEN 会長一時帰国例会

4月5日夜、スイスから一時帰国された我が白河MEN(サイトへ移動すると、いきなり音が出ますのでご注意!)会長の高川氏と白河MEN会員の皆さんで懇親会を開きました。

会場は毎度おなじみ、新白河の『うどん・櫓』さん。

高川氏も変わらずお元気そうで何よりでした。

翌6日は、本会員限定での蕎麦打ち会です。

会場は白河地域職業訓練センター調理実習室。

テレビ朝日『ぽかぽか地球家族(高川さんの特集)』で取り上げられ、『スイスでただ一人の手打ち蕎麦職人』として活躍されている高川さんに、まず1キロの粉でデモとして打ってもらいました。



粉は、白河市白坂産の石臼挽き(75%搗き)。
これは白河蕎麦の老舗、新駒本店さんで1キロ1200円で販売されています。

加水率48%くらいでこね、くくりの行程に入っている高川氏。




打ち上がったそば。
細かく白くまるで更級のようですが、黒い星や粗挽きの破片が混ざる、とてもとても美味しい蕎麦粉。
試食の時にはみなさんうなりっぱなし(笑)

粉の性質から言えば細切りの方がよいということで、とにかく細い蕎麦に切りました。




その後は各自、厳しい指導を受けながら打つのでした。

-----------------------

この日は朝から激動の一日で・・・

朝5時起床、、、車検前の最終整備ということでバイクをいじろうと・・・。。。

予備の部品を保管してある段ボールを開けたら・・・

なんと。。。

段ボールの中から・・・

タヌキかイタチの白骨死体が出てきました(汗)



6時からは、地区の国道の缶拾い。。

帰宅して7時から近所のドブさらい。。。

9時から例会と、ホントに忙しい一日でした。