趣味

ツインリンクもてぎ

4月から自賠責保険が安くなり、24ヶ月で1万3千円とか。そうすると8千円以上も安くなるわけで、わがFJも4月以降に車検を受けることになりました。

3月15日をもって無事?車検も切れ、16日のうららかな春の日曜はシグナスでK君宅に遊びに行きました。

どうせヒマだろ』と、K君はおとなり栃木県の茂木にあるツインリンクもてぎ行きを提案します。

スクーターでかぁ(汗)と思案していると、乗っけていってやるから、と言うことでK君運転の車で行くことになりました。



白河からドライブすること昼食込みで2時間弱。
やっと着きましたツインリンクもてぎ

コースではなにやら二輪のレースがあって、早速見入ります。

600CCクラスと言うことで・・・よく見ればホンダのCBR,ヤマハのR6,スズキのGSXなどが走ってます。よく見れば・・・の話で、オリジナルのカラーリングなのでホントによく見なければ分かりませんが・・・。

いや〜〜〜それにしても速い。すばらしい、、、ワンダフル、、ハラショー!

250クラス、600クラス、オープンクラス(ごちゃ混ぜか)を日向ぼっこしながら観戦しました。



各クラスとも、決勝が終わるとオフィシャルの方々がホウキなどを持ってコース上を清掃しながらチェックします。なるほど、、ああやって危険を防止しているのだなぁ、と妙に関心しました。

決勝でチェッカーを受けると、もう一週ウイニングランで観客にお披露目するのですが、選手たちにコース脇で待機するオフィシャルは手を振り、通過する選手は会釈しながら走りすぎていったのが印象的でした。



オンロードだけではなく、オフロードのコースでもガンガン走っています。
すごいな〜、、バイクが横向いて走っていきます。

ここで熱くなって観戦していて、帰りに事故るやつが非常に多い・・・この間は松の木を倒して逃げていった4輪がいた』とは、もてぎ常連のK君の弁。

サーキットだけではなく、2輪・4輪の博物館もあります。さて博物館見学でも・・・



インディ500に挑戦したホンダのF1の特集が特別展?でした。4輪は良くは知らないのですが、なにやら特別なマシンなのでしょうね。



確かこれは、インディで初優勝したマシンだったか・・・良くは知りませんが、やはりかっこいいですね。
最上階では、アイルトン・セナや中島悟などが乗ったマシン(実物)が見られます。



2輪もレース用のマシンではF,スペンサーやE,ローソンなどが乗ったNSRや、ゼッケン74=永久欠番の故・加藤大治郎選手のMotoGPマシンなど、また公道を走るバイクでもクラシックから現代のバイクまで、ため息の出るようなコンディションで見ることができます。

写真はCXターボとCB1100R。いいなぁ、欲しいなぁ(涎)



で、なぜかチョロQのコレクションも飾ってあります。
ここにはちびっ子が溢れてます。

大きなイベントがなければ入場料も大人1000円とお安く、ここはおすすめですね。

K君ありがとさん。

今回デジカメを忘れて携帯のカメラで撮影しました。
もったいなかった・・・

【報告】白河MEN例会・新蕎麦祭り

すでに1週間前のことになりますが、今年も白河MENの新蕎麦打ち例会を行いました。

今年は、参加者自ら打つ用には、会員の全麺協4段・関根さんの手配してくれた長沼町菜種蕎麦生産組合さんの石臼挽き。

試食用はその粉を熱湯・冷水での共つなぎ十割蕎麦を、関根さん、同じく会員の澤井さん(白河蕎麦の会会員)に打って頂きました。

関根さん、澤井さんとも、先日の第13回日本そば博覧会in会津・磐梯に参加された名人級。ピザやパスタなどを打って遊んでいる(汗)我が白河MENの隠し球キャラです。



試食用に、白河市老久保のおそば屋さん、白河蕎麦の老舗・手打ち生そば新駒本店さん(実は我が白河MEN会員)から、白河地産の蕎麦粉を提供して頂きました。



いただいた粉は、白河市・白坂産2キロ、白河市・関辺産が1キロ。ともに新駒さん製粉小屋(実は研究所風)での石臼挽き。

まずは、石臼で挽いて殻付きのままの状態の粉をふるいます。#40メッシュで殻をふるい、その後#80メッシュで花粉(はなこ)さな粉に分けます。



花粉だけでは香りが弱いので、ここに甘皮であるさな粉を適量ブレンドします。



参加者皆さんも、一同に打ち始めます。
もちろん懇切丁寧な解説・指導付き。



試食用の粉は、長沼産十割そば、白河産(白坂、関辺)が二八そば。これは名人級のお二人に打って頂きます。

 関根名人の見事な切り。
この日は、この十割そばが食べ放題。
みなさん腹パンになるまで食べたのでした。




試食会風景。
試食会とはいえ、たくさん食べたものの勝ちですから、、とはいえ参加者約20名に対し、打った蕎麦は60食分。
みなさん限界だったようです。

参加された皆さんは、約5人前のそばを打ってお持ち帰りになりました。

『美味しかった』『また参加したい』との声があり、毎度例会の準備も大変なのですが、好評だったようで疲れも飛びます。

【予告】白河MEN例会・新蕎麦祭り/久しぶりに手打ち蕎麦

来る12月2日(日)に、私が事務局をしている手打ち麺愛好会『白河MEN』の例会・新蕎麦祭りを開催しますので、ここで案内いたします。

なお参加はどなたでもご自由です。
(未経験者歓迎・優しく指導いたします)

       記

日 時 平成19年12月2日(日)
     午前9時〜 (試食・会食は12時〜)

場 所 白河市旗宿 関の森公園
     水車小屋(試食・会食は農村交流センター)

参加費 蕎麦打ち体験・大人一名800円
     (5人分の蕎麦粉付き)
    試食・会食  大人一名800円
     (食べ放題です!)
     (中学3年生まで無料)

今年は、長沼町菜種・蕎麦生産組合より石臼挽きの粉を仕入れて打ちます。
蕎麦粉の購入価格が少々高めになっているため、例年より参加費が若干値上げになっておりますが、奮ってご参加ください。

参加申し込みは、当院お問い合わせフォームからどうぞ。

-------------------

磐梯町での全国そば博覧会、関の森公園での新蕎麦祭りをはじめ、あちこちで新蕎麦の出回りとなりました。

我が家でも、新蕎麦を打ってみました。

 蕎麦粉は会津産の挽きぐるみ。甘皮まで挽いてある薫り高い粉です。粉1キロに強力粉200グラム。水回しをすると蕎麦の香りが際だちます。


 どうでしょう? ゆであげた透明感のある蕎麦。今でこそやっと人前にお出しできる蕎麦を打てるようになりましたが、、ここまでの道のりは果てしなく遠かったです(遠い目)


 さっそく蕎麦を食べていると、駄犬が顔を出してオネダリします。しかし箸を持てない我が家の駄犬は、ヨダレを出して見ているだけでした。