趣味

乗り納め・・・かな?

アップロードファイル 29KB

今年は例年に比べてだいぶ暖冬のようです。

いまだに積雪はありませんし、年内はスタッドレスタイヤの出番はないようです。

秋に仲間とツーリングに行きその後もちょこちょこと乗っていたバイクも、12月に入ってからは寒さのためめっきりと乗る機会も減りました。

それでも国道を車で走っていると、天気の良い日などは交通取り締まりのために出動している白バイをときどき見かけます。

先週火曜日には白河駅前でVFRの白バイを見かけました。

白バイには負けられない、と、バイク乗りの意地で今日はバイクに乗りました。

今日のお供はカワサキZRX1100(国内仕様C4)。

天気は良いですが大変寒い。
こんな寒い日にバイクに乗っているのは自分だけかと思いきや、ホンダX4と矢吹町ですれ違いました。

また写真を撮ったあたりでは暖気中のドカティを発見。

お馬鹿さんは私だけではなかったようです(笑)

さ〜て、今週また白バイを見かけたら、負けずにまたバイクに乗りましょう。

ある秋のツーリング

『あの人はバイクのネタばかり』と言われそうなんで、ある至福の一日を隠してひたすら関係ないネタでブログを書いておりましたが、、、ぼちぼちホトボリも醒めてきたっぽいのでまたバイク話です。

だんだん秋も深まり(今は冬ですが)、紅葉も盛りを迎えた秋の某日。

 集合はセブンイレブン大信・増見店。
今回はT君も参加。M君(ホンダ・ディグリー)、K君(カワサキZZ-R1100)、T君(ホンダ・XLR250R)、で私。今回参加のT君も大型二輪免許持ちです。某県立高校時代にこのメンバーは、3+1ナイ運動をかいくぐって自動二輪免許を取得したりしていたりしました。
T君のXLRは実は私が乗っていたもの。結婚前まで乗っていたカワサキGPZ900Rを売り払い、新車でXLRを買ったのですが、ほとんど乗らなくなりました。

乗らなくなったXLRはオフロード好きのT君へ日本酒2升でドナドナされていったのでした。


今回のコースは、白河を出発〜猪苗代〜裏磐梯〜<スカイバレー>〜米沢〜裏道で寒河江〜天童(昼食・新蕎麦)〜山寺(立石寺見学)〜笹谷峠〜白石インター〜<東北道>〜白河 の日帰りコース。
 とりあえず最初の休憩点、スカイバレー登り口。


 今回の目的は、山形で旨い新蕎麦を食べよう!と言うもの。ところがメンバー中に強力な蕎麦アレルギー君がいます。
薫り高い本場の新蕎麦を食べようものなら、きっとアナフィラキシーを起こして即死するに違いありません。心優しいコース立案兼先頭係M君は、蕎麦以外のメニューがある水車生蕎麦を昼食にチョイス。君のランチは鳥中華(ラーメン)となりました。蕎麦好きのM君は鰊蕎麦+もり蕎麦、T君はかけそば+もり蕎麦。


 私は更級と藪の二色盛りの板蕎麦天ぷら付き。
山形の蕎麦は黒っぽい藪が多く、一番粉・二番粉を使った更科は珍しいと思います。やや太めですが、コシ、歯ごたえがあってとても美味しい蕎麦でした。


 昼食後は山寺の立石寺見学。お寺見学というか、ここを見学するのは登山の覚悟がいります。登る登る登る・・・延々と続く石段。一段登るごとに煩悩が消えると言いますが、、何度やめようか・引き返そうか、と思ったことか。どうせ煩悩まみれの我々です。途中、上から宅急便の兄さんが走って降りてきたのには驚きました。仕事とは言えお疲れさまです。


 帰り道の笹谷峠での一枚。ここから先は宮城県。
この日は福島・山形・宮城と東北三県をまたに掛けた秋の一日ツーリングでした。

  (写真提供:M君)

奥只見を越え、銀山平〜小出(新潟)へ

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

夜空には、まだうっすらと夏の名残りの天の川が見えます。
川を挟んだ両岸には白鳥座のデネブ、こと座のベガなどが輝いています。
もう少し秋が深まると、冬の星座であるオリオンやカシオペアなどが見えることでしょう。

さて、先日の日曜は好天になると事前の天気予報でしたので、毎度のMくんK君と二輪通行解除になった檜枝岐〜銀山平を通り、新潟県の小出まで行き、再び六十里越・只見と通るコースで紅葉を堪能してきました。

その模様など・・・。

集合は朝7時、西郷村・羽太のM商店前。
出がけからくじけそうになるくらい冷え込みます。
待ち合わせ場所では遅刻常連のK君が珍しく一番乗りで待ってました。

ほどなくM君も登場。
今日は山岳コースなので軽量なディグリーで登場。

いつもの羽鳥湖を越え、下郷町に入る直前の国道118号線の気温表示の電光掲示板では、なんと気温7度

バイクは、いおんなく絶好調(わかる人にはわかるブラックジョーク)でしたが、一気にやる気をなくす。

 下郷町〜南会津町(旧田島町)のセブンイレブンで休憩。ここまで出発してから1時間少々というところ。

あまりの寒さに、カップヌードルを朝食にしました。+縁起を担いで赤飯のおにぎり。



 写真は一気に檜枝岐村・御池〜銀山平(新潟県)を結ぶ国道352号線へ。

写真の通り、紅葉のトンネルを快走するコースですが、走りやすかったのはこの国道全線でこのあたりだけ。
(写真は、片手運転でK君が撮影したもの 良い子のみなさんは真似してはだめです)

この先は、路面に穴が空いている・砂、砂利、木の葉が散乱している、、路面の上を沢が流れている、路肩が崩落している、崖下100メートル以上はあるような片側1車線で、ガードロープはピラピラのビニールひもみたいなものだけ、、などと、国道ではなく酷道というような状態でした。(二度とバイクでは行きたくない道です)


 ここで一気にワープして銀山平。
崇拝している、故・開高健大先生ゆかりの銀山平の遊覧船発着場です。
ここでようやく気温も上昇。時刻は11時半くらい。


 高校の時に初めて読んだ大先生の名著『フィッシュ・オン』は、湖畔の山小屋(村杉小屋)に籠もって書き上げたものだそうです。


 昼食後、ここからまたクネクネした国道352号線で肘折峠を越え、小出(南魚沼市)に出ます。

写真はその途中の展望で黒沢岳。
登山もするM君は、数年前にこの山に登ったそうです。標高も高く、近くの山には万年雪もありました。



この後、小出から入広瀬村、只見〜南郷村〜再び南会津町へと走り。夕方明るいうちに帰宅しました。

もう一月もすれば、初雪の知らせが各地で聞こえると思います。

今年の走り納めも近いことでしょう。

おまけ
ツーリングの動画MPEG形式(1.4MB K君撮影)