福島県白河市の鍼灸院、日常の鍼灸治療の診療日記や、学会参加記、趣味の日記
YouTubeという動画の投稿・閲覧サイトがあり、ちょっと時間があると何気なくのぞいてみたりしています。
最近は替え歌の酒井素樹さんの歌っている動画が好きでよく観ています。
酒井素樹さん 替え歌「衣食住」
http://www.youtube.com/watch?v=ZtVQ2hGYqHw
50を過ぎてなにやら大変な苦労を経験された方のようですが、おもしろすぎて爆笑しっぱなし。
懐かしい歌ですが、C-C-Bの 『Romanticが止まらない』も津軽弁バージョンなどがあって・・・
http://www.youtube.com/watch?v=h4YwkGs2oGE&mode=related&search=
なるほど、こんなバージョンもあったか・・・と目からウロコです。
・・・と思ったら替え歌で、
『多角経営が止まらない』
http://www.youtube.com/watch?v=nbsO5OSKlyo&mode=related&search=
飲み会の2次会にはいいかも
でも、外すと思いっきり寒くなるなぁ。
昨日・6月3日は汗ばむくらい天気の良い日曜でした。
何もなければバイク日和でしたが、日本鍼灸師会の青年部委員会があって東京・大塚へ出かけてきました。
行きの新幹線内で読む『トランヴェール』は、特集は能の世阿弥の特集。
時の将軍や貴族社会に受け入れられ、世阿弥によって猿楽から洗練された能へと昇華されてゆく一連の特集でした。
能などにはほとんど興味はなかったのですが、『初心忘るべからず』の言葉は、世阿弥の書いた芸論書『花鏡(かきょう)』の一節と知り、これは一つ勉強になったと思いました。
同じく『秘すれば花・・・』は、立原正秋の随筆でそういう名前があったなぁ、、と思い出しますが(高校の時は文学青年でした:汗)、これは同じく能の奥義を著した『風姿花伝』の一節だとか。
大塚の鍼灸会館での会議は、内容は第3回日鍼会大会の内容と、7月8日の全国青年部長会議の事前会議。ってぇことは、7月8日はまた東京に来る必要があるのですが、実は地元ではもう一つ鍼灸師会の役をしていて、7月1日には全国学術部長会議に出席のため上京することになります。
2週続けの東京通いで、当然バイク遊びは出来ません(涙)
会議のお楽しみは豪華弁当。
最近ブログでも書いていなかったB級グルメですが、、本日の弁当は人形町・今半の幕の内弁当(写真1)。
推定一食1500円〜2000円かな?
美味しゅうございました。
写真2は、三時のおやつに棒アイスをかじる青年部の先生方。
週末ごとに寒い日が続き、平日は春のぽかぽか陽気が続きます。
まだまだバイクには乗れないので、せめてものバイクいじりと言うことで、今日は帰宅してからバイクのフロントタイヤとフォークを外し、フォークオイル交換に備えておきます。
写真の一枚目は、フォークを外してオイルを抜いているところ。
作業を終わって家に入ろうとしたら、鍵をかけられていて入れず(汗)
携帯で息子を呼んで開けてもらい、家に入ります。
写真2枚目、3枚目。
アジを三枚におろして、身から骨を除きます。
身を細かく叩き、生姜、ねぎと一緒に味噌を混ぜ、『なめろう』を作りました。
中落ちはこんがり焼いて犬に。
さてテレビでも見てのんびりしましょう。
アジのなめろうで一杯。
至福の時間なり。