福島県白河市の鍼灸院、日常の鍼灸治療の診療日記や、学会参加記、趣味の日記
GW後半はむちゃくちゃな天気でした。
バケツをひっくり返したような突然の豪雨。
雹は降る雷は鳴る・・・
ツーリングで走り回った伊豆スカイラインは土砂崩れ。
も〜ホントに神様には助けられました。
そんなGW前半に仲の良い友人たちと走り回った旅の写真集です。
オザワ君が撮ってくれた写真ばかりです。
http://www.sanpei89in.com/izu2012GW/
過去の旅シリーズ
・2010年GW 青森〜竜飛〜八郎潟の旅
http://www.sanpei89in.com/tappi/
・2011年海の日 八戸〜尻屋崎〜大間崎〜青森の旅
http://www.sanpei89in.com/shimokita2011/
今年のGWは2分割される方、思いっきり9連休される方、分かれることかと思います。
当院は零細自営業なので(笑)テキトーに休みを二日くらい取れれば結構です。
29,30の2連休。
3、4、5は半日仕事して、夏の旅に備えますか。
29日は早朝4時30分に東北道・那須SAにて仲間と待ち合わせ。
これが前日から舞い上がって眠れない、という遠足前夜の幼稚園のガキンチョの心境。
つつましい1泊の旅は、伊豆のお宿に泊まって旨い地魚なんか食べて、のんびりしてくるか、というもの。
福島〜栃木〜群馬〜埼玉〜山梨〜静岡〜神奈川〜東京と、8都県走破の片道500キロちょいくらい。
伊豆スカイラインを走りたい、箱根は通過でいいや、、新東名も出来たら走ってみたい。生シラス丼と桜エビの掻き揚げが食べたい!とか、、そりゃ欲張りな要求が仲間から出ます。
そんな夢の二日間の話をしているうちに、旅は半分終わっちゃうもんですな。
さて、、、
朝で寒い高速をひた走り、羽生で降りて秩父の山の中を走ります。
山梨から南下して、新富士ICから新東名へ乗ってみました。
設計が140キロの制限速度だった、というので、なるほど走りやすい! トンネル内も事故を想定してか路肩が広々。
でも富士川の橋を渡っているときだったか、、結構な横風があって、やっぱり100キロで良いんじゃない?と思いました。
新東名では、駿河湾沼津SAに寄ってみましたが、これが激混みのTDL状態。生シラス丼どころか食べ物にありつけない状態なんで、、沼津でラーメン食べました。
コヤマ君、良いじゃないの旨いラーメンだったんだから(笑)
ここでいきなり宴会の写真になっちゃいますが。
地魚・イサキ、サザエ、ヒラマサ、、あとはカツオにマグロ、ホタテ。
写真にはないけど、なんとステーキまで付いていた山海の幸満開。
和えてあった菜の花のおひたしが春を感じさせますね。
ここで二日目の富士山・山中湖付近。
この後、津久井湖から中央道〜圏央道〜東北道と乗り継ぎ、夕飯前に無事到着。
仲間とは白河インターで手を振って分かれ、、今度は海の日ね!ということで。
写真の枚数が少ないですが、、従軍カメラマンのオザワ君が超多数撮ってくれまして、、後日アルバムで公開させて頂きます。
今年は何度も雪かきするほどの冬でしたが、もう桜が満開の白河。
今日は4月も終わりの28日の土曜日。
GWの入り口と言うことで、なんとなく浮かれております。
5月は、13日に不妊鍼灸ネットワークの研修会が京都で開催されます。
九州、北海道からも会員の先生が参加されるようで、何よりも名誉会員である明生鍼灸院の鈴木先生、右腕の木津先生が聴講されると言うことで、非常〜に緊張します。
スライドを作る傍ら、新人君にお土産の『原坊の朝顔の種』をつめて貰っています。
明日は早朝から仲間と遠くへ行ってきます。
旨い魚を食べて、美味しいお酒をほどほどに飲んで、良い景色を見て、充電してきます!