最近の日記

水道凍結の顛末

自宅の一階・二階トイレ、一階二階洗面所の水道が凍結し、さすがに不便だし水道管が割れて家の中で雨が降る事態も考え、意を決して日曜に縁の下に潜りました。

懐中電灯を持って、布団乾燥機、段ボールを引きづりながら、縁の下を四つん這いやところにより匍匐前進で徘徊・・・

も〜、、、ムカデの死体やホコリ・・・マスクしてのぞんだのですが、二度と潜りたくない縁の下でした。

自宅はコンクリートを一面に流したいわゆるベタ基礎で、床までの立ち上がりもけっこうな高さがあるのですが、基礎から立ち上がった水道管が凍っていたようでした。

一階二階のトイレの配管の断熱材を剥ぎ、段ボールで囲って布団乾燥機ON!
一時間くらいで一階二階トイレ、二階の洗面所が解氷しました。

続いて風呂場近くの床下へ進出。
ここで洗濯機、一階洗面所の配管をむき出しにして、布団乾燥機ON! ものの10分くらいで配管に水の流れる音が・・・布団乾燥機最強です。

その後、むき出しにした配管に新品の保温材を巻き、ほぼ一日がかりの作業が終わりました。

翌日は全身筋肉痛。

二階洗面所のお湯がまだ出ないようで、週末もう一回縁の下で働くか。

あ〜あ、、がっくり。

作業翌日の月曜には、朝イチで水道屋さんの腰痛を治療していましたが、、、縁の下に潜ってネコのミイラを見つけてしまったとか、、3月11日の大震災の時、身動きもままならない低い縁の下に潜っていて、さすがに身の危険を感じたとか(^^;;

なんの仕事も大変だと思いますが、水道屋さんは大変だなぁ、、と思いました。

妊娠すると言うこと・鍼灸の不妊治療について(1)

良く電話やメールで、
『いつ(周期中のどのタイミングで)治療をすると、効果が出やすいのですか?』という質問をされます。

hCGなどの注射のように、打って36時間すると排卵するとか、そのタイミングに合わせて治療をすると妊娠しやすいんじゃないか、と、一回ごとの成功率を鍼灸に求めていらっしゃる方が、なかなか多いようです。

妊娠とは、避妊せず正常な性生活を持っていれば、たとえば20代のカップルならば数ヶ月間、長くとも1年で妊娠されるのが普通です。

妊娠しないのには何らかの原因が存在するのですが、専門医の検査でそれが分かる場合もありますが、レーなところがあるとしても確定的なところが分からない場合が多いようです。

排卵障害、黄体機能不全、高プロラクチン血症、卵巣チョコレート嚢種、子宮内膜症、、、卵管の通りが悪い、、(軽度の)乏精子症など、基礎体温をみたり、ホルモン検査などをすればたいてい何かしら引っかかるものです。

はっきりした原因が分からない不妊の方の場合は、たいてい上記の複数の原因が周期ごとに災いしたり、ただ単にタイミングの時期の問題、回数の不足などがあるのではないかと思います。

つまり機能性(はっきりした原因のない、なんとなく体の状態が悪い)不妊が多い中で、鍼灸による不妊治療は、一回ごとの宝くじを買うようなものはなく、地道な一回ごとの治療効果の積み重ねによる体質改善から効果をめざすものだと私は思っております。

歳時記

当ブログのタイトルは『歳時記』です。
季節の移り変わりと診療日記を書こうと始めたのは2003年10月26日(日)から。

もっぱら趣味の日記となっておりますが(汗)

今年も恒例、三瓶家冬の風物詩、水道管凍結がやってきました。

秋頃石油ボイラーをガス給湯器に交換しました。
その際、毎年の水道凍結による難儀に閉口して、あやしいところの水道管は熱線式のヒーターを巻いておいたのですが・・・

さすがに今年の猛寒波で、違うところが凍ったようでした。

昨日は午後から診療も休みで、とりあえずワンコ二匹連れて凍結箇所の特定をしました。
とは言え、外壁をちょいとはがしてヒーター線を入れないと解氷できない・・・

ヒーター線は、この時期どこの家庭でも入り用のようでホームセンターも売り切れ続出。
入荷の予定も分からないんだとか。

明日土曜から火曜までは気温も少し上がるので、自然に解けてくれるのを期待してます。

小一時間、雪のどっさり残る日陰の家の裏庭をうろつきましたが、9歳のムックは元気はつらつ。

まだ1歳にもならない柴のユキカゼはぶるぶる震えていました。

まだ春は遠いので、みなさん風邪にはご注意!