最近の日記

戦闘訓練

仕事から帰宅して、毎日の日課の一つにはユキカゼの戦闘訓練があります。



扇子がないので、団扇で『それ行け!鶴翼の陣』とかやるのですが、、、団扇に噛みつくだけ。

連日の訓練で団扇もボロボロ・・・



それでも訓練後には勝ち鬨をあげるユキカゼです。

福井旅日記

福井へ講演に行きまして、その道中記を書いてみたいと思います。

福島県から福井県に行くとなると、東北・東海道新幹線で米原まで行き、そこから特急で琵琶湖沿いに上ってと言うコースと、羽田から小松空港へ飛行機で、空港から福井市まで高速バスで、というのが主な手段のようです。

ほかに車で行く場合は、磐越道〜北陸道で約580キロのコースがあります。

前月に続いて、今回も車で行くことにしました。

昼過ぎに治療院を出てすぐに白河インターから高速に乗るつもりが、事故で通行止め。須賀川から高速に乗ります。

新潟まわりで北陸道に乗ります。



長い長い新潟県を走破して富山県に入り、立山あたりの山岳風景。

富山と一口で言っちゃいますが、ここまでの道のりは遠かった・・・出たり入ったり延々と続くトンネル。その数30弱。

このあと最初の休憩地の呉羽パーキングに入ります。



無料化で混んでいる東北道とは違い、こちら北陸道はがら空き。

ここで、『しろえびかき揚げそば』を食べてみましたが、、太めの蕎麦でさくっと揚がった富山名物白海老の掻き揚げがすごく美味。お値段440円也。

翌日はその味が忘れられず、帰りの下り線でも同じものを食べました。



あ〜また食いてぇ〜(笑)



再び車に乗る前に空を仰ぎ見ます。
夕暮れ近くなってもまだ蒸し暑いのですが、だいぶ空も高くなりました。この日は立秋の前日です。
 
もうここまで来れば・・・やっぱり福井は遠く、ここからでも160キロ。

福井北インターで降りて、福井駅前近くに行くとそこはお祭り会場となっていて激混み。
ナビに任せて迂回して、福井の先生と待ち合わせのホテルに到着しました。

到着後は福井の山下会長、奥田先生、久保先生、、などなど大勢の先生の歓待を受けちゃいました。ごちそうさまでした!

翌日、朝九時から開いている福井市立郷土歴史博物館を見学に行きます。

節電中に付き見学無料?と言うことで、無料で見学できます。節電とはいえ、外があまりにも暑いので館内はだいぶ涼しく感じました。



福井市内は昭和23年に大震災に襲われ、市のほとんどが壊滅したそうです。その復興の模様に東日本大震災や原発事故にあえぐ地元福島が重なって、感慨深いものでした。



その後、久保先生の治療院に伺って元気の出る治療を受けて、ランチを食べて会場に向かうことにします。

それにしても久保先生、すごい技術の持ち主です。びっくり、、、私も負けていられない(汗)
5代目院長とのことで、震災や水害など様々な苦労があったとか。駐車場も20台分あって、老舗だなぁ、、と思いました。




今日の戦場である福井県自治会館へ到着。
さぁやるぞ〜と気合いを入れて入場しますと・・・



当院の患者さんが福井に嫁ぎました。

そこで、嫁ぎ先のお姑さん、おばあちゃんが講演を聴きに来てくださっていたのでした。また嫁ぎ先の一家は、そろって久保先生の治療院へ何代も通っているんだとか。
実に鍼灸はプライマリケアだなぁ、と思います。

写真左から、久保先生、お姑さん、私、おばあちゃん。
最初、あまりにも若くてお姑さんとは知りませんでした。。



定刻となり、講演となります。
原発事故は福井の方には他人事ではないようで、耳を傾けて頂けたようです。



2時間+30分の仕事を終えて、福井県鍼灸師会の皆さんに見送られて、一路福島へ。

帰り道で見た入道雲、夕日に染まって綺麗でした。

福井で講演してきました

福井県で、『はりきゅうの日』の講演をさせて頂きました。先月も個人的に友人の治療院の主催でお話しさせて頂きました。
 
<震災と原発事故>
 
福井県と福島県は実に様々な共通点があります。
実に様々な縁で結ばれているように思います。

県名が一字違い。海山の自然が豊か。そして原発王国。

福島県は1県で東京電力の発電量の3分の1をまかない、火力・水力・原子力・地熱・風力とすべてを合わせた発電量は日本一でした。

一方、平成9年、10年には原発発電量の日本一を福井県と福島県で競い合い、福島原発事故前の原発発電量は福井県が全国一で、国内原発発電量の4分の1を誇っているそうです。

電気が特産品、というのも福井県と福島県の相似点でもあります。

そんな事情もあってか3月11日の大震災と、その後に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故は他人事とは思えないようでした。

そのようなご事情で、震災と原発事故に絡んだ鍼灸の多様性について、2時間にわたってお話しさせていただきました。



東日本大震災による、家屋倒壊や津波被害による避難者は約12万人。そのほか、福島県では原発避難者が約12万人と、震災とほぼ同じ数もいらっしゃいます。



原発避難者のうち、4月時点で自治体に届けのある約3万人は福島県外への避難者です。

8月現在、県内へ在学する14万人の小学生のうち、約1割は転校で県内外へ転出しているそうです。
また県内では妊娠を控えるご夫婦も多いそうで、少子高齢化も以前より一段と増すことでしょう。

震災前の試算ですら、2035年には県内の人口は現在の202万人から165万人に減少すると言われています。
 
 
<鍼灸の多様性について>
 
鍼灸の効果を認める海外の諸団体
 

(クリックで大きくなります)
 
日本では医療の傍流にある鍼灸医療ですが、米国国立衛生研究所の見解では、上記スライドのように鍼灸の効果を認め、『包括的な患者管理計画』での鍼灸の利用の十分な可能性について認めています。つまり鍼灸は全人的な医療として鍼灸が利用できる、と言うことです。
 

(クリックで大きくなります)

国際統合がん学会(SIO)のがん統合医療ガイドラインでも、掲げている17項目のうち実に13項目は鍼灸に関するもので、鍼灸治療に対する客観的な評価や期待が大きく表されています。
 
 
<当院の症例に見る鍼灸の多様性>
 
鍼灸院でごく普通に対応している腰痛や肩こりなどではなく、下記の3つについて紹介し、鍼灸の多様性について触れてみました。

・潰瘍性大腸炎1例
・原因不明不妊(長期難治例1例)、男性不妊(乏精子症1例)
・円形脱毛症(多発性1例、汎発生・全禿頭型1例)
 
 
<潰瘍性大腸炎>
 

(クリックで大きくなります)

特定疾患として治療費が公費でまかなわれる難病の代表疾患です。
以前学会で発表したものを紹介させて頂きました。発表原稿は→http://www.sanpei89in.com/study/uc.html

<原因不明不妊(長期難治例)>



不妊歴11年で、体外受精3回で妊娠せず、鍼灸開始後2年6ヶ月で自然妊娠、出産された症例。
詳しくは→http://www.sanpei89in.com/diary/diary.cgi?no=713

厳密には鍼灸だけではなく、妊娠直前に実施したHSG(子宮卵管造影)も大きな意義があったと思っています。

 
<男性不妊(乏精子症)>

http://www.sanpei89in.com/diary/diary.cgi?no=834
↑内容としてはこちらになります。
 
 
<円形脱毛症(多発性1例、汎発性・全禿頭型1例)>


 
すでに様々な治療で効果が見られない、多発性円形脱毛症への鍼灸の効果を写真で追って説明しました。

このほか、脱毛歴が10数年ある全禿頭型の汎発性円形脱毛症(頭髪ほか、眉毛、睫毛、ほか体毛一切の脱毛)に対しての良好な症例を紹介しました。


鍼灸はあらゆる疾患や症状に対応が可能ですし、末永く患者さんとおつきあいできるすばらしい医療です。

今、治療を受けていらっしゃる患者さんは安心して続けて頂き、また鍼灸師はその期待に応えられるべく、今後も勉強を続けて頂きたい・・・。

私自身への戒めのつもりで言葉を結びましたが、諸先輩方を目の前にして、実に生意気な話をしてきてしまいました。